9月のご挨拶2021.8.31(火)
先月に続き、乳・幼児期の保育教育の今後のIT教育について皆様と考え、9月からのスタートをするつもりでした。
しかし、8月20日より再び「緊急事態宣言」が発令し、本園もさらに厳しい対応を迫られています。
去年のことを思い出し、実体験を振り返り、次の2点で歩みたいと思います。
宣言発令中は、行事の再見直しはします。なるべく中止をせず
①延期もしくは ②内容を縮小 ③現在できるだけのITを使った発信 を行います。
さらに、できるだけIT化するというより、今までの伝統やまわり道であっても、人間として大切な情操教育、音楽・体育・芸術(アート)を重視し充実し、運動会・リズム発表会を保護者の皆様に見学・体験していただくということです。
見通しが立ちませんが、今年こそは去年と違い何とか実現して、皆様の五感で子どもたちの発達と内面の充実を頭でなく、心で感じてほしいと思っております。
教育事務的側面のIT化は進めます。保育教育業務は、バーチャルではなくライブ・実体験・現実的に進めます。
具体的には、去年からできていなかった参観は、各クラスの1日の活動をPCで見ていただけるように準備しております。
私は、子どもの保育には父母ばかりでなく、父母の父母(グランパパ・グランママ=偉大な父母でありジジ・ババではない)の力が必須と思います。教育化と核家族化とデジタル化が、子どもたちの育ちをゆがめている気がしてなりません。
少しでも、デジタル化にアナログとデジタルで接していくのが未来だと思います。
2学期からの保育教育にも、ご理解ご協力をお願いいたします。